2018/3/18
お彼岸どうします?
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
冬の厳しい寒さがやわらいできますと
もう三月のお彼岸ですね。
三津寺のお彼岸は、お檀家さんがお越しになり
ご本堂で先祖供養のお勤めをします。
本日ようやくその準備が終わりました。。。汗
ところで皆さま、お彼岸はどうされてますか?
家族でお寺、お墓にお参りに行く、
自宅にお坊さんがお参りに来る、
両親がお勤めしてるからお彼岸はまかせている、、、
実家が遠くてお彼岸のお参りができない、、、
自分は長男じゃないから何もしていない、、、
お嫁に行ってしまったしどうしたらいいか、、、
お彼岸ってなんでしょうか?
私は、お彼岸は、亡くなった先祖に想いをはせることで
今の自分を見つめなおし、感謝する、反省する
貴重な機会ではないかと思うのです。
忙しくて振り返る暇がないからこそ、
こう言った時間を大切にして自分を振り返る。
決して、先祖に怒られるから
やらなければいけないこと、
家族の中の誰かが受け持って
やらなければいけないことではないのです。
何かたいそうなことをやらなければいけないと思いがちですが、
お彼岸の過ごし方に正解はありませんので、
自分にできることを、できる範囲でおこなう
自分のお彼岸を探してみてはいかがでしょうか?
可能であれば、
先祖のお仏壇の前で、
先祖のお墓の前で、
先祖をお祀りする菩提寺で、
お勤めしてみる。
それが難しい場合は、
自分の好きな、ご縁のあるお寺が
お彼岸のお勤めをしていないか
調べて参加してみるのも
いいのではないでしょうか?
宗派や作法なども気にすることはありません。
何を隠そう三津寺のお彼岸のお勤めも
お檀家さん以外にもご参加いただけます(笑)
ご縁のある方はどうぞお気軽にご参拝ください。
お待ちしております♪
日時:3月20日(火)、21日(水・祝日)
9:00〜15:00
費用:お塔婆一枚(一霊)につき千円
※例えば、一霊、〇〇家先祖代々とお塔婆に書き
お勤めに参加するだけでも十分だと思います。
※予約などは必要ありません。